大日本帝国海軍旗艦「長門」。伝説の戦艦は敵の前では沈まない。
その艦影まさに武人が如く。ビキニ環礁で眠りについている長門。完成時は大型巨砲主義が最盛期を迎える大正9年、大日本帝国海軍の旗艦として終戦まで稼動可能な状態で生き残った唯一の日本戦艦である。終戦後 非業の運命を遂げるが、語られる最後の雄姿に不朽の武人が如し魂を映す。
排水量 基準 39,120トン全長:224.94m全幅:34.59m吃水:9.5m機関:艦本式タービン4基4軸 82,000馬力速力:25.0ノット航続距離:16ノット / 8,650海里[1]乗員:1,368名最終兵装(改装後)装甲
水線305mm甲板70+127 mm主砲前盾457mm主砲天蓋250mm副砲廓152mm
45口径41cm連装砲4基50口径14cm単装砲18門40口径12.7cm連装高角砲4基25mm連装機銃10基搭載機3機(カタパルト1基)
艦橋に見る技術・約3万メートルの長大な射程を誇る、41センチ主砲を搭載するため、主砲指揮所、観測所、戦闘艦橋などを高い位置にする必要があり、そのため複雑で独特な形状の艦橋となっています。
中心に大きな柱があり、6本の支柱が支える構造は、櫓檣(ろしょう)と呼ばれ「長門」完成後、欧米列強海軍注目の的となりました。高い艦橋のために艦橋に指揮官用エレベーターを取り付けた最初の戦艦です。
櫓檣上部には、日本で初めて基線長10メートルの大型測距儀が装備されました。
屈曲煙突・建造当初は煙突の排煙処理が問題となり、第一煙突にカバーを付けたがあまり効果はなく、1924年(大正13年)に「陸奥」と共に屈曲煙突を採用した。この姿が当時の国民に親しまれ、一番印象に残る姿となったといわれる。尚、この屈曲煙突の採用は、後の日本海軍の巡洋艦の機関建造に影響を与えたとされる。1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)にかけて前檣は測的所や指揮所を増設したことから探照灯を煙突周辺に新設した探照灯台へ移した
九五式水上偵察機
昭和10年に制式採用された大日本帝国海軍の水上偵察機である。
 実戦部隊においても本機の運動性能に対する評価は高く、九六式艦上戦闘機にも匹敵するほどだった。太平洋戦争の開戦時においても艦船や基地において相当数が使用されていた。
生産は昭和15年まで続けられ、総生産数は約750機。その内終戦時まで残存したものは50機であった。なお、エンジンに「寿」二型改一を搭載した前期生産型である九五式一号水上偵察機(E8N1)と、「寿」二型改二もしくは改三を搭載した後期生産型である九五式二号水上偵察機(E8N2)が存在していた。2機種に外見の違いはほとんど無く、また性能も大きくは変わらない。1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)にかけて水偵発艦用のカタパルトが搭載された.
諸元
 乗員: 2
 全長: 8.81 m
 全高: 3.84 m (12 ft 7 in)
 翼幅: 10.98 m(36 ft 0 in)
 翼面積: m2 (ft2)
 空虚重量: 1370 kg (lb)
 最大離陸重量: 1,900 kg (4,180 lb)
 動力: 中島 寿2型改二 空冷星型9気筒 レシプロ、470 kW (630 hp) × 1
性能
 最大速度: 299 km/h
 巡航速度: 198 km/h
 航続距離: 898 km
 実用上昇限度: 7270m
 上昇率: 3000m/6min31
 武装
 固定武装: 7.7mm機銃×2
 爆弾: 30kg爆弾×2
主砲・昭和9年(1934年)4月、呉海軍工廠で近代化大改装工事に着手。約3万メートルの長大な射程を誇る41センチ主砲  砲戦距離を増大するため、主砲の仰角を30度から43度に引き上げ、45口径八九式41センチ連装砲に換装。巨砲・1944年10月 大和・武蔵と共にレイテ沖海戦(捷一号作戦)に望む、米空母からの攻撃機により魚雷が発射される。魚雷は「榛名」を外れ射線上の「大和」と「長門」に向かい、「大和」が回避運動の末両脇を魚雷に挟まれ、両艦は北方へ約16km回避行動を強いられた。「長門」は主砲と副砲の砲撃を米護衛空母群に続けて行った。退却命令後、連合艦隊アメリカ軍の激しい空襲を受けることとなる。「長門」は「ホーネット」艦載機から4発の爆弾を受けるが「長門」は一日で99発の主砲弾と653発の副砲弾を発射した。



戦艦プラモデル/M